現在進んでいる案件一覧<案件詳細
令和7年度 燃料電池自動車等導入促進事業補助金
令和7年度 燃料電池自動車等導入促進事業補助金
登録機関:宮城県更新日:2025年11月27日掲載終了予定日:2026年03月31日
目的
燃料電池自動車(FCV)については、走行時に二酸化炭素や有害な排気ガスを排出せず、また、高い外部給電機能を有しており、普及が拡大することで環境負荷の低減や災害対応能力の強化など複合的な効果が期待できます。しかしながら、普及初期にあるため、同車格の車両と比較して高額となっていることから、普及初期に限り、県が予算の範囲内で、導入費用の一部を補助します(この事業は、みやぎ環境税を活用しています)。支援内容
▶補助対象事業 1.燃料電池自動車の購入 2.燃料電池自動車と接続して使用する外部給電器の購入 ※燃料電池自動車又は外部給電器をリース(4年以上のリース契約期間が必要)によって導入する場合も対象となります。 ▶補助対象自動車等の要件 ●燃料電池自動車 (1)国のクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金の対象となる燃料電池自動車であること。 (2)別に定める期間内に新車新規登録が行われた自動車であること。 (3)自動車検査証における使用の本拠の位置の住所が宮城県内にあること。 (4)自動車検査証の自家用・事業用別の欄が「自家用」であること。 (5)リース車両である場合、リース契約期間が4年以上であること。 (6)自動車販売業者が販売促進活動(展示、試乗等)に使用する車両ではないこと。 (7)自動車販売業者への購入代金全額の支払いが現金で完了しているもの。 ※手形による購入又は支払保証方式による購入は対 ●外部給電器 (1)燃料電池自動車と接続して使うために購入するものであること。 (2)別に定める期間内に購入した機器であること。 (3)未使用品であること。 (4)外部給電器及び接続する燃料電池自動車の使用の本拠の位置の住所が宮城県内にあること。 (5)リース機器である場合、リース契約期間が4年以上であること。 (6)自動車販売業者が販売促進活動(展示、試乗等)に使用する機器ではないこと。 (7)販売業者への購入代金全額の支払いが現金で完了しているもの。 ※手形による購入又は支払保証方式による購入は対象外支援規模
▶補助金額の算出方法 燃料電池自動車については、以下の1、2を比較して、低い方が補助金額となります。 {車両の本体価格(税抜き)-下表の基準額}×1/3(地方公共団体の場合2/3)・・・・・・・千円未満端数切り捨て 下表の補助限度額 ※補助の対象は、車両本体価格のみです(オプション等の諸費用は含みません)。 ※消費税及び地方消費税は補助対象となりません。 ▶補助金上限額 ●燃料電池自動車 車名メーカー 名型式 補助金額(地方公共団体) クラウン(FCV)トヨタZBA-KZSM30 上限53.1万円/台(106.3万円) MIRA IトヨタZBA-JPD20 上限57.6万円/台(115.3万円) NEXO ヒョンデZBA-FE120 上限107.7万円/台(215.5万円) CR-V ホンダZBA-ZC8 上限127.5万円/台(255万円) ●外部給電器 180,000 円募集期間
2026年3月31日まで対象者の詳細
令和7年4月1日から令和8年3月31日までに補助対象自動車等を購入された方で、次のいずれかに該当する方を対象とします。 ・県内に引き続いて1年以上住所を有する個人 ・県内に引き続いて1年以上事務所又は事業所を有する法人(個人事業主を含みます。) 上記に該当する方であっても、以下に該当する者は申請することができません。 ・県税に滞納のある者 ・暴力団及び役員等が暴力団員である法人等又は役員等が暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する法人等 ・補助金の交付先として社会通念上適切であると認められない者。対象地域
宮城県添付データ
お問い合せ
次世代エネルギー室脱炭素燃料班宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側
電話番号:022-211-2683
ファックス番号:022-211-2669