現在進んでいる案件一覧<案件詳細

早期再就職支援等助成金(中途採用拡大コース)

早期再就職支援等助成金(中途採用拡大コース)

登録機関:厚生労働省更新日:2025年04月11日掲載終了予定日:随時

目的

中途採用者の雇用管理制度を整備した上で中途採用の拡大を図る事業主に対して助成するものです。

支援内容

▼対象事業 (A)中途採用率の拡大   中途採用率を20ポイント以上上昇させた事業主に対する助成   助成額:50万円 (B)45歳以上の中途採用率の拡大   以下のすべてを満たす事業主に対する助成   ・中途採用率を20ポイント以上上昇させた   ・うち45歳以上の労働者で10ポイント(45歳以上中途採用率拡大目標値)以上上昇させた   ・当該45歳以上の労働者全員の賃金を前職と比べて5%以上上昇させた   助成額:100万円 ▼助成金の対象となる労働者 以下のすべての条件を満たす労働者が対象です。 ① 申請事業主に中途採用※1により雇い入れられた ② 雇用保険の一般被保険者または高年齢被保険者として雇い入れられた ③ 期間の定めのない労働者(パートタイム※2を除く)として雇い入れられた ④ 雇い入れ日の前日から起算してその日以前1年間に、雇用関係、出向、派遣、請負または委任により当該事業主の事業所で就労したことがない ⑤ 雇い入れ日の前日から起算してその日以前1年間に、申請事業主と密接な関係にある事業主に雇用されていた経験が無い ⑥ 雇入れ時の年齢が45歳以上である(「(B) 45歳以上の中途採用率の拡大」の場合のみ) ※1 新規学卒者や新規学卒者と同一の枠組みで採用された方以外を指します。また、ハローワークからの紹介による雇い入れ以外も対象となります。 ※2 パートタイムとは、「一週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者と比べて短い労働者」のことを指します。

募集期間

随時 ※助成対象となる方を雇い入れる前に、前日までに中途採用計画の作成・提出が必要です。

対象者の詳細

▼支給対象となる事業主 常時雇用する労働者の数が 300 人以内の事業主は(1)~(9)、常時雇用する労働者の数が 300 人を超える事業主は(1)~(10)の要件の全てに該当していることが必要です。 【A 中途採用率の拡大】、【B 45 歳以上の中途採用率の拡大】共通 (1) 雇用保険適用事業所の事業主であること (2) 支給のための審査に協力すること   ・支給または不支給の決定のための審査に必要な書類等を整備・保管していること   ・支給または不支給の決定のための審査に必要な書類等の提出を、管轄労働局から求められた場合に応じること   ・管轄労働局等の実地調査を受け入れること など (3) 申請期間内に申請を行うこと (4) 支給対象者に対する賃金を支払期日までに支払っていること (5) 事業所において、次の書類を整備、保管している事業主であること   ア 支給対象者の出勤状況が日ごとに明らかにされた出勤簿、タイムカードまたは船員法第 67 条に定める記録簿等   イ 支給対象者に対して支払われた賃金について基本賃金とその他の諸手当とが明確に区分されて記載された賃金台帳または船員法第 58 条の2に定める報酬支払簿   ウ 離職した労働者(日々雇い入れる者を除きます。)の氏名、離職年月日、離職理由等が明らかにされた労働者名簿等の書類 (6) 中途採用計画の提出の日の前日から起算して6か月前の日から支給申請書の提出日までの間に、事業所において雇用する雇用保険被保険者を事業主都合によって解雇等(退職勧奨を含む)していないこと (7) 基準期間に、雇用保険法第 23 条第1項に規定する「特定受給資格者」となる離職理由のうち、離職区分1A または3A とされる離職理由により離職したとして雇用保険失業給付の手続きをとられた方の数が、中途採用計画の提出日における雇用保険被保険者数に対して6%を超えていないこと    なお、基準期間に特定受給資格者として雇用保険失業給付の手続きをとられた方の数が3人以下の場合には、この要件は適用しません。 (8) 過去に【A 中途採用率の拡大】または【B 45 歳以上の中途採用率の拡大】に取り組んだものとして、本コースの助成を受けたことがない事業主同様の取組を行ったことにより、労働移動支援助成金(中途採用拡大コース)における助成を受けたことのある場合も助成を受けられません。 (9) 本コースの申請を行おうとする事業所が、中途採用計画期間の初日の前日から起算して3年前の日において雇用保険適用事業所である事業主(当該3年前の日において、雇用保険被保険者が存在する事業所であること。) (10) 中採用計画提出時点において、労働施策総合推進法第 27 条の2の規定に基づき、中途採用により雇い入れられた者の割合を公表している事業主であること

対象地域

全国 全国

添付データ

お問い合せ

最寄りの都道府県労働局、ハローワークまでお問い合わせください。

 都道府県労働局
   https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html

 公共職業安定所(ハローワーク)
   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html

 助成金の支給申請窓口
   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/toiawase2.html