現在進んでいる案件一覧<案件詳細
早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)
早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)
登録機関:厚生労働省更新日:2025年04月11日掲載終了予定日:随時
目的
内閣府のデジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進タイプ(移住・起業・就業型))を活用して地方公共団体が実施する移住支援制度を利用したUIJターン者を採用した中小企業等の事業主に助成を行うものであり、移住者の雇用機会の拡充及び雇用の安定を目的としています。支援内容
■対象となる措置 「対象となる事業主」に該当する事業主が、次の1および2の措置を実施し、3の対象労働者を雇い入れた場合に受給することができます。 1 計画書の提出・認定 2の採用活動に係る計画書を事業所の所在地を管轄する労働局に提出し、労働局長の認定を受けてください。 2 採用活動の実施 計画書に定めた計画期間内に、次の(1)~(4)のいずれかの採用活動を行ってください。 (1)募集・採用パンフレット等の作成・印刷 (2)自社ホームページ・自社 PR 動画の作成・改修 (3)就職説明会・面接会・出張面接等(オンラインによるものを含みます) (4)外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士、民間有料職業紹介事業者等)によるコンサルティング 3 対象労働者 次の(1)~(4)のすべてに該当する労働者 (1)東京圏からの移住者(※2、※3)であること ※2 デジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進タイプ(移住・起業・就業型))を活用して地方公共団体が実施する移住支援事業を利用したUIJターン者に限ります。 ※3 新規学卒者および新規学卒者と同一の採用の枠組みで採用された者は除きます。 (2)計画期間中に雇い入れられた者であること (3)雇入れ当初より雇用保険の一般被保険者または高年齢被保険者として雇い入れられた者であること (4)継続して雇用すること(※4)が確実であると認められる者であること ※4 対象労働者の年齢が原則として65歳以上に達するまで継続して雇用し、かつ、当該雇用期間が継続して1年以上であることをいいます。 ▼助成対象経費 雇入れ事業主が計画期間内に行った採用活動に要した費用のうち、 計画期間内に支払いの発生原因が生じ、支給申請書の提出日までに弁済期が到来し支払われた費用を対象とします。 次の(1)~(6)に該当する対象労働者の募集・採用に要した費用 (1)募集・採用パンフレット等の作成・印刷費 (2)自社ホームページ・自社 PR 動画の作成・改修費 (3)就職説明会・面接会・出張面接等(採用活動にあたって必要不可欠なウェブツールの導入経費(導入後、毎月定額でかかる使用料は除く)およびそのツールの利用にあたって必要なカメラ等の周辺機器のリース料、またはオンライン面接会への参加経費等を含む)の実施費用(ブース出展費、会場借り上げ費等) (4)(3)に要した費用のうち採用担当者が要した宿泊費(1人1泊8700円が上限となる) (5)(3)に要した費用のうち採用担当者が要した交通費(国家公務員等の旅費に関する法律で定める①~④に該当する運賃であり、可能な限りパック料金、割引料金を利用し旅費法に準じて算出した金額が上限となる) ① 鉄道賃 ② 船賃 ③ 航空賃 ④ 車賃 (6)外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士、民間有料職業紹介事業者等)によるコンサルティング費用 ▼受給手続 1 計画書の提出 採用活動および雇入れを行う前に、「計画書」を管轄労働局へ提出してください。 2 支給申請書の提出 計画期間の終期の翌日から2か月以内に「支給申請書」を管轄労働局へ提出してください。支援規模
中小企業 助成率:1/2 上限額:100万円 中小企業以外 助成率:1/3 上限額:100万円募集期間
随時 計画書:採用活動および雇入れを行う前 支給申請:計画期間の終期の翌日から2か月以内対象者の詳細
本コースを受給する事業主は、次の1~3のすべての要件を満たしていることが必要です。 1 各雇用関係助成金に共通の要件(受給できる事業主に該当するとともに、受給できない事業主の要件に該当していないことが必要です。そのうち特に次の点に留意してください。 「対象となる措置」の各要件を満たして雇い入れた対象労働者の出勤状況および賃金の支払い状況等を明らかにする書類(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿等)を整備・保管し、労働局等から提出を求められた場合にそれに応じること 2 計画期間内に、1人以上の移住者を新たに継続して雇用する労働者として雇い入れること 3 デジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進タイプ(移住・起業・就業型))を活用して地方公共団体が開設・運営するマッチングサイトに求人を掲載していること対象地域
全国 全国添付データ
お問い合せ
最寄りの都道府県労働局、ハローワークまでお問い合わせください。都道府県労働局
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html
公共職業安定所(ハローワーク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html
助成金の支給申請窓口
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/toiawase2.html