現在進んでいる案件一覧<案件詳細
令和6年度 地球温暖化対策設備導入事業補助金
令和6年度 地球温暖化対策設備導入事業補助金
登録機関:愛媛県 内子町更新日:2024年12月10日掲載終了予定日:2025年03月31日
目的
内子町は、内子町環境基本計画に掲げる「町内での自然エネルギーの利用促進」を図り、地球温暖化対策を推進するため、温暖化対策設備等の導入に対して町独自の補助制度を設けています。支援内容
■太陽光発電システム 公称最大出力1kwあたり30,000円(上限120,000円) *発電した電気の全部または一部が当該設備を導入した住宅において消費されること。 *ZEHとの重複申請は不可 ■家庭用燃料電池(エネファーム) 補助対象経費の3分の1(上限100,000円) *「えひめカーボンクレジット倶楽部」に入会すること(注) ■家庭用蓄電システム 補助対象経費の3分の1(上限100,000円) *太陽光発電システムに併設する(再エネ電力を蓄える)システムであること。 *「えひめカーボンクレジット倶楽部」に入会すること(注) ■木質バイオマス利用設備 補助対象経費の3分の1(上限50,000円) *ペレット、チップ、薪を燃料とするストーブ及びボイラー *煙や灰の適正処理(近隣とのトラブル対策など)に十分に配慮すること。 ■ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) 200,000円(定額) *国土交通省の「建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針」に基づく第三者認証(住宅版BELS)において、一次エネルギー消費量基準「ゼロエネ相当」または強化外皮基準「0.6w/平方メートルK以下」の評価・認証を受けた住宅であること。 *県内に本店を置く中小建築業者等(資本の額または出資の総額が3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人)が施工すること。 *太陽光発電システムとの重複申請は不可 (注)ただし、入会資格を満たさない場合を除きます。募集期間
随時 要事前申込対象者の詳細
・自らが居住または居住を予定する町内の住宅に導入すること(木質バイオマス利用設備の場合は事業所への導入も可) ・町税を滞納していないこと ・申請者と住宅の所有者が異なる場合または共有者がいる場合は、すべての所有者・共有者の承諾を得ていること ・景観形成や安全対策に配慮していること (特に重要伝統的建造物群保存地区周辺の住宅等へ導入を予定している方は、ご相談ください。)対象地域
愛媛県 内子町お問い合せ
環境政策室直通Tel:0893-44-6159
Fax:0893-43-1912
〒795-0392愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地