現在進んでいる案件一覧<案件詳細
令和7年度 多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)
令和7年度 多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)
登録機関:東京都更新日:2025年06月02日掲載終了予定日:2025年07月11日
目的
東京都は、「未来を切り拓く10×10×10(5年で、東京発ユニコーン数10倍、東京の起業数10倍、東京都の協働実践数10倍)のイノベーションビジョン」の実現に向け、令和5年度から「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」を実施しています。 本事業では、スタートアップを支援する様々なプレーヤー(多様な主体)のアイデア、ネットワーク、フィールド等を活用した取組を促し、スタートアップの創出と成長を目指します。 令和7年度は、新たにディープテックスタートアップの創出、育成を目指すコースを新設しました。 このたび、東京都と連携しスタートアップ支援に取り組む事業者を以下のとおり募集しますので、お知らせいたします。支援内容
東京都と協働してスタートアップを支援する事業者を「協定事業者」として募集・選定します。協定事業者は、東京都や他の協定事業者と連携しながら、スタートアップや創業希望者等に対し、一般コースは約1年半、ディープテックコースは約2年半にわたり、それぞれのアイデア、ネットワーク、フィールド等の強みを生かした、多彩な支援を展開いただきます。 ■事業スキーム ・アクセラレーター、ベンチャーキャピタル、事業会社などから、それぞれの強みを活用してスタートアップを創出、育成する提案を募集。 ・採択先(合計50者を予定)は、東京都と協定を締結し、協定事業者として、東京都や他の協定事業者と連携しながら、約1年6か月(ディープテックコースは約2年6か月)の期間でスタートアップ支援を展開。 ・東京都は、協定事業者の取組や成果の達成状況に応じて、協定金を支払う。 ■協定事業者の役割 ・東京都と締結した協定に基づき、それぞれのスタートアップ支援策を実施 (事業実施期間:原則令和9年2月末まで(ディープテックコースは令和10年2月末まで)) ・協定事業者同士の連携(情報交換等) ・取組内容や成果に関する情報発信 等 ■コース案内 1.一般コース 対象分野: 分野指定なし 事業実施期間: 約1年6か月【注】 2.一般コース(重点分野) 対象分野: 都の指定する分野 事業実施期間: 約1年6か月【注】 3.ディープテックコース 対象分野: ディープテック 事業実施期間: 約2年6か月 ●重点分野 以下の分野(これら以外の分野と複合したものを含みます)を重点分野として指定します。 ・環境・エネルギー・気候変動分野 ・大学生等の若手起業家の創出・育成などの若者分野 ・女性起業家の創出・育成、フェムテックなどの女性分野 ・スタートアップのインバウンド・アウトバウンド支援等のグローバル分野 ●ディープテック ディープテックコースではディープテックスタートアップの創出・育成を目指します。 本事業におけるディープテックとは以下を指します。 特定の自然科学分野での研究を通じて得られた科学的な発見に基づく技術であり、その事業化・社会実装を実現できれば、 国や世界全体で解決すべき経済社会課題の解決など社会にインパクトを与えられるような潜在力のある技術支援規模
一般コース:48者と協定を締結し、そのうち8者を重点分野として選定する予定です。 ディープテックコース:2者程度と協定を締結する予定です。 ■支援金額 1.一般コース 協定金上限 5,000万円 2.一般コース(重点分野) 協定金上限 1億円 3.ディープテックコース 協定金上限 3億円募集期間
令和7年5月29日(木)から7月11日(金)まで対象者の詳細
協定事業者に関すること ・日本国内に法人格を有する事業者であること※ ※海外の法人が、協定事業者となる日本の法人と連携して協定事業に取り組むことは可能です。 ・東京都の協定締結相手として社会通念上適切でないと判断されるものでないこと ・令和6年度に本事業の協定事業者として採択され東京都と協定を締結した事業者(応募時点で本事業に係る協定を都と締結している事業者)は応募できません。 取組内容に関すること ・支援内容や支援対象に新規性を有すること ・支援するスタートアップについて、支援開始時に一定以上の議決権を保有していない等の条件を満たすこと対象地域
全国 全国添付データ
お問い合せ
産業労働局商工部創業支援課電話 03-5320–4627
お問合せはポータルサイトのフォームをご利用ください